スマートフォン向けサイトに切り替える

看護部

研修について

新卒看護師 年間研修スケジュール(例)

4月

●開校式・部長講話  ●オリエンテーション・生涯学習  ●接遇・社会人基礎力
●安全管理  ●感染管理  ●排泄援助  ●食事介助(経管栄養)  
●注射・輸液の管理  ●フィジカルアセスメント(バイタルサインの評価)
●膀胱留置カテーテル  ●看護記録・看護必要度  ●情報収集・個人情報
※前半ジョブローテーション開始(4/14~6/30)

5月

●活動休息援助技術  ●夜勤の心得・家族対応  ●栄養管理  ●酸素療法・吸引
●褥瘡の予防・創傷管理  ●清潔操作  ●目標管理  ●倫理・臨死期の患者の看護
●急変時対応・DC・AED

6月

●意思決定・退院支援  ●輸血  ●心電図  ●輸液ポンプ・シリンジポンプ
●チーム医療・アサーション  ●メンタルヘルス・ストレスマネジメント
●看護研究  ●看護補助者との協働・関連法規  ●プリセプティーフォローアップ①

7月

●認知症ケア  ●災害看護  ●薬剤管理  ●呼吸器の取り扱い
※後半ジョブローテーション開始(7/1~9/30)

8月

●急変時対応(ロールプレイ)

9月

●プリセプティーフォローアップ②

10月

●多重課題
※病棟配属

11月

●プリセプティーフォローアップ③

12月

●訪問看護・介護保険制度

1月  
2月

●1年間の振り返り(発表)

3月

●1年のまとめ

新卒看護師の教育研修

新卒看護師の教育研修は、看護職卒後臨床研修制度を導入しており、全職種参加の集合教育後、看護部新人研修を行い、必要な知識と技術を習得します。
4月は週2回、5~7月は週1回、8月以降は月1回の集合研修を行い、1年間は学習と並行して看護業務につきます。
1年目はジョブローテーション(4月~6月前期・7月~9月後期)後10月から固定配属となります。また、プリセプター制度や外部カウンセリングの導入もしておりますので、知識・技術の習得支援にとどまらず、精神的サポートも重視しています。
院内研修も、ラダーレベル別研修、他職種との合同交流研修なども充実していますし、院外研修参加や認定看護師などの資格習得への支援システムもあります。

応募・お問い合わせ

ご応募・お問い合わせは下記よりご連絡ください。

お問い合わせ先

総務課:松永
看護部:日向


にんじんマークについて

診療受付時間

午前 8:00~12:30
午後 13:00~17:00

診療時間

午前 9:00~13:00
午後 14:00~17:30
  • 診療科によって時間が異なります。下記の「外来担当医表」をご確認ください。
  • 日曜・祝日は休診となります。
  • 救急患者様は24時間対応いたします。
  • 診療時間案内
  • 外来担当医表
  • 休診・代診案内
  • マイナンバー保険証のご案内

救急利用のご案内

こんな時には救急車!
救急車の利用案内と年代別の危険な症状のご案内はこちら。

出典:消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/



人間ドックのご予約

当院では人間ドックのご予約をインターネットから受け付けております。

人間ドックのネット予約はこちら

【※組合の補助を使われる方、船橋市の人間ドックをお申し込みの方は利用できません】


PCサイトに切り替え
ページトップへ戻る