スマートフォン向けサイトに切り替える

看護部

教育プログラム

一人ひとりのやる気をしっかり育む
教育・研修プログラムです。

基礎知識と技術の習得に力を入れた新人研修からプロの看護師としての専門性を高める卒後教育へ、私たちは一人ひとりの個性を大切にした教育・研修プログラムを整えています。

当院では、看護師の仕事を高度な技術を持った医療専門職ととらえています。看護師には人間愛に支えられたハートだけでなく、確かな知識に裏打ちされた実践実務能力も不可欠です。新人教育では、専門職としての誇りと自信を持ちながら看護にあたれるように、個人の希望や特性を活かした教育プログラムを採用しています。

4~6月は日常業務への適応や夜勤体験が課題で、患者様の観察、心電図の基礎知識、多職種との交流研修、看護記録、医療安全教育を学びます。7~9月は夜勤業務への対応が課題で、救急時の対応、麻薬・劇薬の取り扱いと管理を学びます。10~12月は業務遂行能力の充実が課題で、感染業務研修を学び、事例検討発表会で発表します。3ヶ月目・6ヶ月目には「振り返り」、1年目には「評価」を実施します。

継続教育プログラムとしては、卒後2~3年目は「日々のリーダー業務ができる」、4年目以降は「チームリーダーとしての役割ができる」、6年目以降は「中堅看護師としての役割と自己の課題に取り組むことができ、臨床エキスパート、看護教育者、看護管理者など将来の進路を見定めること」が課題です。それに合わせて、看護実践、看護研究、看護過程と記録研修、看護理論と実践研修(2~3年目)、リーダーシップ研修、チームリーダートレーニング、専門技術研修、人間関係研修(4年目以降)、中堅看護師研修、教育担当研修、臨床指導者研修、ワークアウト・ファシリテーター研修、看護管理者研修(6年目以降)などのプログラムが用意されています。

教育プログラムの例

1.新卒者研修(集中研修)

  • 病院職員として
  • 接遇(医療従事者として)
  • 患者の立場で看護を考える
  • 看護部オリエンテーション
  • 看護部長講話
  • 病院内オリエンテーション
  • 接遇(患者対応の具体例)
  • 栄養について、食事介助の方法
  • ナースコールの対応
  • 患者の移動援助
  • 事故防止対策について
  • 感染対策について
  • 採血法、注射法、インスリン注射

2.フォローアップ研修(4月から5月)

  • 診療録とは、看護記録、情報収集の方法
  • 清潔操作、包帯交換の技術
  • 酸素吸入法、気管内チューブ、吸引
  • データの見方、導尿
  • 尿路留置カテーテルの技術、エンゼルケア

3.フォローアップ研修(6月から3月)

  • 薬品の取り扱い、麻薬の取り扱い
  • 救急時の看護、心肺蘇生法実技
  • 輸血の取り扱い
  • 輸液ポンプの取り扱い
  • 人工呼吸装着患者の看護
  • 器械の取り扱い
  • 心電図
  • グループワーク
  • まとめ

4.日々のリーダー業務ができる

  • 看護実践、看護研究
  • 看護過程と記録研修
  • 看護理論と実践研修

5.チームリーダーとしての役割ができる

  • リーダーシップ研修
  • チームリーダートレーニング
  • 専門技術研修
  • 人間関係研修

6.中堅看護師としての役割と自己の課題に取り組むことができる

  • 中堅看護師研修
  • 教育担当者研修
  • 臨床指導者研修
  • ワークアウト・ファシリテーター研修
  • 看護管理者研修

にんじんマークについて

診療受付時間

午前 8:00~12:30
午後 13:00~17:00

診療時間

午前 9:00~13:00
午後 14:00~17:30
  • 診療科によって時間が異なります。下記の「外来担当医表」をご確認ください。
  • 日曜・祝日は休診となります。
  • 救急患者様は24時間対応いたします。
  • 診療時間案内
  • 外来担当医表
  • 休診・代診案内
  • マイナンバー保険証のご案内

救急利用のご案内

こんな時には救急車!
救急車の利用案内と年代別の危険な症状のご案内はこちら。

出典:消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/



人間ドックのご予約

当院では人間ドックのご予約をインターネットから受け付けております。

人間ドックのネット予約はこちら

【※組合の補助を使われる方、船橋市の人間ドックをお申し込みの方は利用できません】


PCサイトに切り替え
ページトップへ戻る