チーム医療活動
緩和ケア委員会
概要
緩和ケアとは「生命がおびやかされる疾患に起因した諸問題に直面している患者とその家族のQOLを改善する方策」とWHOで示しています。痛みや息苦しさ、倦怠感といった身体的症状や病気を抱えるつらさや治療、気持ちのつらさにアプローチし、自分らしく生活ができるサポートをすることです。
緩和ケアという言葉を聞くと、終末期と思われがちですが、病気と診断されたときから緩和ケアは始まります。病気による苦痛を感じている患者やその家族が少しでも穏やかに過ごせるように各専門分野のスタッフが協力し取り組んでいます。
活動
がんや心不全、慢性呼吸不全などの疾患により、痛みや呼吸苦、全身倦怠感などの身体的症状や気分の落ち込み、意欲の低下など気持ちのつらさを抱える患者やその家族に対し、各分野からよりよい治療の検討・提案を行っています。
また緩和ケアチームを発足し、病棟スタッフと共にケアの検討を行っています。
メンバー構成
令和3年9月現在
緩和ケア担当医 | 1名 |
---|---|
緩和ケア認定看護師 | 1名 |
看護師 | 4名(各病棟1名) |
薬剤師 | 2名 |
管理栄養士 | 1名 |
理学療法士 | 1名 |
作業療法士 | 1名 |
ソーシャルワーカー | 1名 |
臨床検査技師 | 1名 |
医事課事務 | 1名 |