教育プログラム

当院が目指す看護師像
- 根拠に基づいた安全で安心できる看護を提供できる看護師
- 自ら考え、行動できる看護師
- 自己を見つめ、看護観を育み、組織・地域社会に貢献できる看護師
- 患者・家族に寄り添い、患者・家族の意思を尊重できる看護師
- 医療チームの一員として多職種と連携できる看護師
- 次世代育成のためにチームで協力し、学び合うことのできる看護師
目指す看護師の育成のため個人が主体性を持った学びができるよう支援する教育・研修プログラムを整えています。
当院では看護師の仕事を高度な技術を持った医療専門職ととらえています。看護師には人間愛に支えられたハートだけでなく、確かな知識に裏打ちされた実践実務能力も不可欠です。
新人教育では、専門職としての誇りと自信を持ちながら看護にあたれるような教育プログラムを採用しています。4月~6月は職場環境に慣れ、1日の看護業務のイメージができることを目指しています。あわせて業務につきながら集合研修では、安全・感染をはじめ、基礎看護技術や看護記録について学びます。7月~9月は自己の役割を認識でき、患者の状態に合わせた一日の業務計画を立て、行動できることを目指しています。集合研修では急変時対応、医療機器の取り扱い、薬剤管理について学びます。10月~12月は24時間継続した看護を考え患者と関わることができ、日勤・夜勤業務で優先順位を考えることができることを目指しています。集合研修では多重課題、訪問看護・介護保険制度について学びます。2月、3月には1年の振り返りを行っています。また、ジョブローテーション前にはフォローアップ研修も取り入れています。
継続教育プログラムとしては、看護実践能力習熟段階に基づいたAMG看護クリニカルラダーに沿った研修を行っています。
各レベルの到達目標は以下の通りです。
レベルⅠ:標準的な実践を自立して行う
レベルⅡ:個別状況に応じた判断と実践を行う
レベルⅢ:幅広い視野で予測的に判断し、実践を行いロールモデルとなる
レベルⅣ:より複雑な状況において創造的な実践を行い、組織や分野を超えて参画する。
ラダー研修は医療安全、多職種協働、倫理・意思決定、救急救命を集合研修で行っています。また自己研鑽のための動画研修を企画し、各個人が自主的に自己研鑽できるよう支援しています。
教育プログラムの例
レベル | 医療安全 | 多職種協働 | 倫理・意思決定 | 救命救急・災害 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | ・危険予知トレーニング(KYT) | ・地域包括ケアシステムの理解 |
・看護職の倫理綱領の理解 ・倫理原則 |
・災害対策 ・トリアージ方法 |
Ⅱ | ・事故要因分析(RCA分析) | ・地域包括ケアシステムにおける病院の役割 |
・ACPの基本的な考え方 ・臨床倫理シートの活用 |
・急変対応(ロールプレイ) |
Ⅲ | ・暴力・ハラスメント対策 | ・カンファレンスの目的 ・多職種カンファレンスの開催 |
・臨床倫理カンファレンス | ・緊急時の報告 (I-SBAR-C・SBAR) |
Ⅳ | ・関連法令 | ・チームのコーディネーション ・アサーティブコミュニケーション |
・ACPの進め方 ・臨床倫理についての事例検討 |
・災害時の看護実践の理解 |
2.フォローアップ研修(4月から5月)
- 診療録とは、看護記録、情報収集の方法
- 清潔操作、包帯交換の技術
- 酸素吸入法、気管内チューブ、吸引
- データの見方、導尿
- 尿路留置カテーテルの技術、エンゼルケア
3.フォローアップ研修(6月から3月)
- 薬品の取り扱い、麻薬の取り扱い
- 救急時の看護、心肺蘇生法実技
- 輸血の取り扱い
- 輸液ポンプの取り扱い
- 人工呼吸装着患者の看護
- 器械の取り扱い
- 心電図
- グループワーク
- まとめ
4.日々のリーダー業務ができる
- 看護実践、看護研究
- 看護過程と記録研修
- 看護理論と実践研修
5.チームリーダーとしての役割ができる
- リーダーシップ研修
- チームリーダートレーニング
- 専門技術研修
- 人間関係研修
6.中堅看護師としての役割と自己の課題に取り組むことができる
- 中堅看護師研修
- 教育担当者研修
- 臨床指導者研修
- ワークアウト・ファシリテーター研修
- 看護管理者研修
診療受付時間
午前 | 8:00~12:30 |
---|---|
午後 | 13:00~17:00 |
診療時間
午前 | 9:00~13:00 |
---|---|
午後 | 14:00~17:30 |
- 診療科によって時間が異なります。下記の「外来担当医表」をご確認ください。
- 日曜・祝日は休診となります。
- 救急患者様は24時間対応いたします。