スマートフォン向けサイトに切り替える

病院紹介

令和6年度 DPCデータによる病院指標

病院指標一覧

全体の集計方法と定義

  • 令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院された患者様が対象です。
  • 医療保険を利用した患者様のみを対象とし、自動車自賠責任保険や労災保険、自費等は含みません。
  • 入院後24時間以内に亡くなられた患者様も対象外としています。
  • この指標は、令和7年度「病院情報の公表」、「医療の質指標」の集計条件等に準じて作成し、年間10症例未満の場合は-(ハイフン)を表示しています。
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数(診療科別症例数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
  8. 医療の質指標_1)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  9. 医療の質指標_2)血液培養2セット実施率
  10. 医療の質指標_3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  11. 医療の質指標_4)転倒・転落発生率
  12. 医療の質指標_5)転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  13. 医療の質指標_6)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  14. 医療の質指標_7)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  15. 医療の質指標_8)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  16. 医療の質指標_9)身体的拘束の実施率

1. 年齢階級別退院患者数

解説

令和6年6月1日~令和7年5月31日の1年間に当院を退院した患者様の年齢を10歳刻みで集計しました。
年齢は入院した時点で集計しています。
50歳~90歳以上で全体のおよそ8割を占めています。
船橋市南部西部地域の2次救急病院とし『救急医療とリハビリテーション、予防医療、在宅訪問サービスまでのトータルケア』を提供しており
地域の高齢化を反映した数値となっています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

【内科】010

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 102 24.9 16.40 3.92 86.17
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 93 36.7 20.78 7.53 84.4
050130xx9900x0 心不全 48 28.77 17.33 4.17 89.33
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 48 25.42 13.66 2.08 80.88
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 42 14.45 13.77 0 67.52

解説

当科で市中肺炎や誤嚥性肺炎での入院症例が多くなっています。誤嚥性肺炎は嚥下反射が衰えた高齢者に多く、唾液や食物等が誤嚥によって肺に入ってしまい細菌が繁殖して引き起こされる肺炎です。平均年齢が約85歳と高齢者の入院が多く平均在院日数が長くなっています。

【循環器科】070

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
050130xx9900x0 心不全 45 29.96 17.33 6.67 81.16
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 16.40 - -
050130xx97000x 心不全 - - 21.55 - -
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 - - 22.28 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 13.66 - -

解説

当科では心不全での入院が最も多くなっております。心臓の血液循環力が低下した状態の事で緊急入院が必要になる場合があります。高齢での入院が多く、当院の平均在院日数は全国平均と比較すると長くなっています。

【外科】110

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 75 6.2 4.54 0 63.64
060150xx03xxxx 虫垂炎 48 5.5 5.32 0 41.13
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 40 7.53 7.60 0 60.78
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 38 6.63 5.55 0 44.24
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 30 8.7 8.88 0 69.8

解説

当科では主に鼠経ヘルニア・虫垂炎による入院患者が多い科となっています。その次に憩室性疾患、ウイルス性腸炎と続いています。救急医療入院の割合が高い症例が多いことが特徴です。また、他の診療科と比べ若い患者様が多く、平均在院日数も短めです。

【整形外科】120

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 79 63.11 25.29 1.27 83.92
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 70 48.86 19.16 2.86 84.61
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 61 23.44 19.60 0 70.67
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 44 26.8 21.38 0 73.5
160760xx01xxxx 前腕の骨折 38 5.42 5.95 0 65.11

解説

当科では急性期治療を終えたら早期の機能回復・社会復帰に努め日常生活動作や生活の質向上を目指し必要に応じ、回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリテーション加療を行っています。回復期リハビリテーション病棟での入院日数も含む為全国平均より平均在院日数が長い傾向があります。

【脳神経外科】150

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
010060xx99x20x 脳梗塞 25 31.2 16.94 4 74.4
010060xx99x40x 脳梗塞 17 27.47 16.89 0 76.65
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 9.83 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 7.99 - -
010060xx99x21x 脳梗塞 - - 30.25 - -

解説

当科では脳梗塞での入院が最も多く、次いで頭部の外傷による症例が多くなっております。脳梗塞ではエダラボン点滴投与やリハビリテーション加療を中心に行っています。また必要に応じ回復期リハビリテーション病棟へ転棟しリハビリテーション加療を行っています。回復期リハビリテーション病棟での入院日数も含む為全国平均より平均在院日数が長い傾向があります

【泌尿器科】310

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 75 3.21 2.45 0 70.95
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 31 10.1 13.66 0 58.52
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 21 7.71 6.81 0 73
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 19 7.74 5.16 0 64.68
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 9 5.89 5.49 0 73.11

解説

当科で最も多い症例は前立腺の悪性腫瘍の検査入院となっております。次に腎臓又は尿路の感染症となっております。

【眼科】230

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 141 2 2.49 0 76.45
020220xx01xxx0 緑内障 - - 8.69 - -
020220xx97xxx0 緑内障 - - 4.52 - -

解説

当科で最も多い症例は白内障、水晶体の疾患によるものとなっております。これは入院日に手術を行い翌日退院するという流れが確立されているため在院日数は2日となっております。全国平均より短いことがわかります。

【耳鼻咽喉科】240

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
030400xx99xxxx 前庭機能障害 43 4.33 4.67 0 66.7
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 31 5.13 5.63 0 37.23
030390xx99xxxx 顔面神経障害 26 8.38 8.50 0 58.38
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 25 9.28 8.27 0 27.56
030428xxxxx0xx 突発性難聴 24 9.17 8.21 0 56.79

解説

当科では扁桃周囲膿瘍や扁桃炎を中心に、前庭機能障害、顔面神経障害、突発性難聴等多岐にわたる対象の疾患を診ています。若年層の入院が多く、外科同様平均在院日数が短い事が示されています。

【呼吸器内科】340

DPCコード 名称 患者数 自院の平均在院日数 全国の平均在院日数 転院率(%) 平均年齢
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 154 2 2.02 0 52.73
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 16.40 - -
0400802299x001 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) - - 9.71 - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 - - 13.41 - -
0400802399x000 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満) - - 10.83 - -

解説

当科での多くの症例は睡眠時無呼吸症候群の検査入院となっております。入院後、機器をとりつけ就寝時に検査を行い、翌朝には退院となる流れで確率されているため、平均在院日数は2日となっております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

3. 初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数

  Stage Ⅰ Stage Ⅱ Stage Ⅲ Stage Ⅳ 不明 再発 病期分類基準(注1) 版数
胃癌 - - - - 40 - 1 7,8
大腸癌 - - - - 103 - 1 7,8
乳癌 - - - - - - 1 7
肺癌 - - - - - - 1 7
肝癌 - - - - - - 1 7,8

解説

○集計期間中(令和6年6月1日~令和7年5月31日)に退院した患者様が対象で実患者数を集計しています。
○初発の病期分類は、UICC(注1)病期分類に基づいたものです。
○集計期間中に「初発」として集計されたものは、「再発」には集計しません。
○医療資源を最も投入した傷病名が疑い病名であったものは、集計対象から除外しています。

患者数としては大腸癌が大部分を占めています。
(規定により患者数が10未満は全て-(ハイフン)での表示になります。)
当院では手術及び抗がん剤治療又苦痛を和らげる緩和ケア等患者様に合わせた治療法を選択できる体制を整えています。
注1)UICCとはラテン語で国際対癌連合を指します。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

4. 成人市中肺炎の重症度別患者数

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 84 13.45 67.14
重症 43 28.02 83.72
超重症 24 29.79 87.58
不明 - - -

この集計での成人とは20歳以上の患者様を指します。
市中肺炎とは、普段の生活の中で羅患した肺炎を指します。

重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-Drop)により分類しています。

  1. 男性≧70歳 女性≧75歳
  2. BUN≧21mg/dLまたは脱水あり
  3. 酸素飽和度≦90%(Pa02 60Torr 以下)
  4. 意識障害あり
  5. 収縮期血圧90mmHg以下
軽症:5つのうちいずれも満たさない
中等度:1つまたは2つを有する
重症:3つを有する
超重症:4つまたは5つを有する。またはショックがある。

解説

中等症での入院の割合が最も多く、全体の約6割を占めています。
重症度があがるにつれ平均年齢が比例して高くなっています。
患者数が10人未満の分類は『-』で示しております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

5. 脳梗塞の患者数

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率(%)
I63$ 脳梗塞 - 72 46.3 77.19 1.39

解説

医療資源を最も投入した傷病のICD10がI63$である症例を集計しています。
「転院」については退院先が「他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/全退院数を転移率としています。

ここでは合算した数値を公表していますが、脳梗塞の発症から「3日以内」と「その他」で分類した際、
当院では発症から「3日以内」の脳梗塞の患者様が約95%を占めています。
早期治療を開始しリハビリテーションへ移行することで早期の機能回復や社会復帰に努めています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

6.診療科別主要手術別患者数(診療科別症例数上位5位まで)

【外科】110

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率(%) 平均年齢
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 55 1.09 4.2 0 61.49
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 51 2.49 4.08 0 55.49
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 48 0.92 3.58 0 41.13
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 25 0.56 8.08 0 66
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 24 0.38 3.42 0 58.46

解説

鼡径ヘルニア手術、胆嚢摘出術、虫垂切除術が多くなっております。
いずれも腹腔鏡下での手術となっており、開腹するよりも侵襲が少なくなっています。
また、他科に比べ平均年齢が低くなっていることもあり、術後も短い日数で退院できています。

【整形外科】120

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率(%) 平均年齢
K0461 骨折観血的手術(大腿) 69 4.97 53.46 1.45 77.94
K0462 骨折観血的手術(前腕) 69 2.54 12.42 0 60.99
K0821 人工関節置換術(股) 65 1.54 25.09 0 73.31
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 59 2.02 18.53 0 68.58
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 53 7.96 53.04 3.77 75.58

解説

大腿骨、脊椎、前腕に対しての手術が多い傾向となっています。
必要に応じ術後はリハビリテーション加療を行い、早期社会復帰できるよう努めています。

【眼科】230

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率(%) 平均年齢
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 141 0 1 0 76.45
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K2682ロ 緑内障手術(流出路再建術)(その他のもの) - - - - -
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) - - - - -

解説

当科での手術は白内障を中心に行っております。
手術は日帰りでも行っており患者様に合わせた手術が可能です。
術後も検査を行い異常がないかを確認しており、翌日には退院できているのがわかります。

【耳鼻咽喉科】240

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率(%) 平均年齢
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 26 1 7.54 0 26.19
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 13 0.62 3.54 0 32.85
K347 鼻中隔矯正術 - - - - -
K339 粘膜下下鼻甲介骨切除術 - - - - -
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -

解説

扁桃炎、扁桃周囲膿瘍での手術が多い診療科になっています。
若年者の入院も多く予定通り手術を行い術後も早期退院できている患者様が多いです。

【泌尿器科】310

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率(%) 平均年齢
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 42 2.29 9.98 0 77.67
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 22 2.55 22.55 0 73.82
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 21 6.33 9.86 0 66.33
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 21 0.29 6.43 0 73
K823-6 尿失禁手術(ボツリヌス毒素) 10 0 1.2 0 70.6

解説

当科で最も多い手術は経尿道的前立腺水蒸気治療術です。
高温の水蒸気を注入し、細胞を壊死・退縮させることで前立腺肥大を改善する手術です。
経尿道的尿管ステント留置術、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)が同数程度で次いで多くなっております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率(%)
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -

解説

医療の質の改善に資するために臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、処置・手術の合併症について入院のきっかけとなった傷病名の同一性の有無を区別して患者数と発生率を示したものです。
入院契機となった傷病名かそれ以外かを区別し症例数と発生率を集計しております。全症例数に対する割合はいずれも1%をきっており低い請求率となっております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_1)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(%)
551 474 86.03

解説

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は85%以上と高い実施率となっています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_2)血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) 血液培養2セット実施率(%)
493 438 88.84

解説

血液培養2セット実施率は約90%と高い実施率となっております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率(%)
237 126 53.16

解説

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は約50%となっております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_4)転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和(分母) 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) 転倒・転落発生率(‰)
62843 23 0.37

解説

集計期間に発生した転倒・転落の件数は23件で、発生率にすると0.37‰となっております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_5)転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和(分母) 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率(‰)
- - -

解説

医療の質指標_4で公表している転倒・転落ののうち、インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の件数になります。
『-』は10件未満を示しております。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_6)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)(分母) 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率(%)
957 957 100

解説

全身麻酔手術を行うにあたり、全件で手術開始の1時間以内に抗菌薬投与を実施をしています。
予防的抗菌薬投与を行うことで、術後の手術部位感染の予防に努めています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_7)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和(分母)(※) 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率(%)
58976 42 0.07

解説

褥瘡は患者様のQOLの低下をさせたり、感染症を引き起こすことで入院日数や医療費の増加を招くことから、重要な指標となっています。
体位変換や体圧分散マットレス等を使用することで褥瘡の予防をしています。
※日帰り入院の患者様と入院時から褥瘡がある患者様は集計から除外しています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_8)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数(分母) 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合(%)
2257 779 34.51

解説

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は約35%となっています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

医療の質指標_9)身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和(分母) 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) 身体的拘束の実施率(%)
- - -

解説

患者様の尊厳を守るため、身体拘束最小化の取り組みが推進されています。
『-』は10件未満を示しており、非常に少なくなっています。

データをダウンロード(tsvデータ)
※データは令和6年6月1日~令和7年5月31日の統計です

更新履歴

  • 2025年9月30日公開

にんじんマークについて

診療受付時間

午前 8:00~12:30
午後 13:00~17:00

診療時間

午前 9:00~13:00
午後 14:00~17:30
  • 診療科によって時間が異なります。下記の「外来担当医表」をご確認ください。
  • 日曜・祝日は休診となります。
  • 救急患者様は24時間対応いたします。
  • 診療時間案内
  • 外来担当医表
  • 休診・代診案内
  • マイナンバー保険証のご案内

救急利用のご案内

こんな時には救急車!
救急車の利用案内と年代別の危険な症状のご案内はこちら。

出典:消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/



人間ドックのご予約

当院では人間ドックのご予約をインターネットから受け付けております。

人間ドックのネット予約はこちら

【※組合の補助を使われる方、船橋市の人間ドックをお申し込みの方は利用できません】


PCサイトに切り替え
ページトップへ戻る